農業の支援情報について

食糧自給率の向上や農業に関わる人材育成は、我が国における重要課題のひとつとされています。そのため、日本では国や自治体などから農業経営に役立つ数々のサポートを受けることが可能です。このページでは様々な支援制度をご紹介しております。

日本の重要な産業を国がバックアップ!農業の補助金制度について

日本の重要な産業を国がバックアップ!農業の補助金制度について

事業を行う人々は、当然その事業を成功させなければいけませんが、その事業を行っている法人・個人に関わらず国が資金を提供することによって事業をバックアップする制度があります。それが補助金制度です。補助金を給付することによって、法人・個人の事業への取り組み方が広がり、その事業を活性化させる効果をもたらすことがこの制度の目的です。古くから日本の重要な産業である農業でも、この補助金制度は適用されています。ここでは、農業における補助金制度の種類をご紹介します。 地域の活性化をバックアップ!農林水産省による補助金制度 農林水産省が行っている農家への補助金制度は2種類あり、「食と地域の交流促進対策交付金」と「農業主導型6次産業化整備事業」です。前者は、農林漁業に関わる人々の収入の向上、または集落の維持および過疎化する現状の再生を図るために、農林漁業の活性化を図ることが目的の補助金です。活性化させるためには、日本の豊かな土地が生む食材を筆頭とした地域資源を最大活用し、創意工夫を凝らした農村の交流などを促進させることが重要です。このような課題への対策を拡大させるために、地域にとって使用しやすい資金

続きを読む
日本の農家は本当に保護されていると言えるのだろうか?

日本の農家は本当に保護されていると言えるのだろうか?

日本の農業は、国に手厚く保護されているといわれています。保護されている理由のひとつとして補助金の充実が挙げられますが、実際にはどうなのでしょうか。日本の農業に対する国の対応が本当はどうなのかを、海外の場合と比較して真実を考えていく必要があります。農家が安定して良質な農産物を生産できるということは、国民の食の安全と充実を図るうえで重要です。日本の農業は国にどれくらい保護されていて、かつ安定性があるのでしょうか。 日本の農業は補助金漬けと言われている根拠は? 日本の農業が保護され過ぎているといわれている理由のひとつが補助金です。日本では現在農業を始めようとする人、または経営を考えている人に対して資金を交付しています。その交付金とは「農業次世代人材投資事業」というもので、「準備型」と「経営開始型」があります。「準備型」は、これから農業に従事したいと考えている人に一定の条件を満たしていれば交付されるもので、教育機関や技術習得のための研修に充てるのが目的です。「経営開始型」は農業の経営を行う人に対して交付されるもので、経営確立のための支援を目的にしています。「準備型」は年間150万円を最

続きを読む
農地バンクで農地活用を活性化

農地バンクで農地活用を活性化

日本の農地は現状、許可を得なければ住宅を建てるなど農業以外の用途に使うことはできません。また、農地の売却などにもいろいろと制限が設けられています。さらに、人口減少が続いている地域にある農地は、農業の次世代の担い手となる労働人口不足により耕作放棄地が増え続けています。この現状を変えるために、農地を有効に活用して耕作放棄地を減らすことを目的とした取り組みが行われています。農地バンクは、農地を貸したい・売りたいという人と、借りたい・買いたいという人を結ぶ仕組みです。農地バンクを利用することで、どのように農地活用が促されていく可能性があるのかご紹介します。 農地バンクを利用するには 農地バンクは農地の貸し借りを可能にした仕組みですが、農地を借りたい人はどのように情報収集すればいいのでしょうか。農地バンクは農地中間管理機構にありますが、実際には借りたい農地がある各市町村などにその業務は委託されています。そのため、市町村の農政担当の部署や地元のJAなどに貸したい農地の情報が集まっています。借りたい農地がある地域の市町村に問い合わせをしてみることからはじめてみましょう。農地バンクを委託されて

続きを読む
農業を始めたい!でも農地ってどうやって借りるの?

農業を始めたい!でも農地ってどうやって借りるの?

新しく農業を始めるには、資金や機械など用意しなければいけないものがたくさんあります。そのうちのひとつが農地です。しかし、農地を借りようと思っても一般的な不動産のように貸主と借主の間で契約を結べば借りられるというわけではありません。農地を借りるには、貸主と契約を結ぶだけでなく、農業委員会の許可が必要です。なぜ不動産の貸し借りで第三者の許可が必要なのか、どうすれば農業委員会から許可がもらえるのかをご説明します。 農地を借りよう 家庭菜園ではなく農業として生計を立てるには、それなりの面積の農地が必要です。しかし、どんな土地でも耕せばいいというわけではありません。広い土地が必要となる農家の固定資産税の負担を軽減するため、農地は宅地より固定資産税が優遇されています。裏を返せば、行政に農地として認められていない土地で農業を始めると、税金の負担が重くなってしまうということです。それでは生計を立てることはできないでしょう。ですから、農業を営むためにはきちんと農地として認められている土地を用意する必要があります。ただ、農地を用意するのは簡単なことではありません。農地法には、農業は重要な産業であり

続きを読む
やっぱり大変?農業分野の移住の現実を知る

やっぱり大変?農業分野の移住の現実を知る

農業に新規参入する人には国のサポートがつくなど、国をあげて農業を広めていこうとする動きは強まっています。そして、都会から農業分野に移住する人も増えてきています。移住施策も強化されてきており、農業への転職は特別なものではなくなってきました。しかし、その実態は厳しい部分もあるのではないかと不安に思う人もいるでしょう。参入する前に農業の実態は知っておきたいところです。ここでは、農業の直面する現実について解説していきます。 6~7万人以上が農業分野への移住を決めている 農業人口が下がると国の自給率は弱まり、輸出入において世界の遅れをとってしまいます。そのため、政府は日本国内で農業に従事する人達を増やそうと、さまざまな対策をとってきました。その結果、努力は身を結びつつあり、徐々に農業人口は回復の兆しを見せています。2014年度の住民基本台帳移動報告を見てみると、都市部から農業分野への移住が多く記録されていることが分かります。3大都市圏から農業が盛んな地域への移住は6万人に上り、21大都市から農業分野への移住は6~7万人に上りました。農業は生活と密着しているタイプの産業です。本格的に農業で

続きを読む
金銭的負担を軽減しよう!就農や移住の際のサポート制度

金銭的負担を軽減しよう!就農や移住の際のサポート制度

これまでの仕事を辞めて新しく農業を始めたいという人も多いでしょう。しかし、金銭的な不安から一歩を踏み出せないということもありますよね。そんななか、国や各自治体は新規就農者や移住者をサポートするさまざまな制度を設けています。就農者の減少問題や食料自給率低下問題解決のため、新規就農者を後押ししようというものです。そのようなサポート制度を知ることで、就農・移住の際の金銭的負担軽減につながるといえます。ここでは、就農や移住に関するサポート制度についてまとめています。 お金を貰いながら学べる!農業次世代人材投資資金準備型 農林水産省が行う就農サポートのひとつに、農業次世代人材投資資金準備型(旧青年就農給付金)があります。次世代を担う新規就農者に対し、就農前の研修や技術習得を後押しする目的で行われています。具体的には、都道府県が認定する先進農家・先進農業法人等や農業大学校等で学ぶ就農希望者に対し、年間150万円(最長2年間)を給付するというものです。2年の給付期間が終わった後も、将来営む農業ビジョンとの関連性が認められれば、海外研修のための給付期間一年間延長も可能になります。給付金を受ける

続きを読む
他の土地に比べて農地の固定資産税はどうなっているの?

他の土地に比べて農地の固定資産税はどうなっているの?

土地を所有している場合、その土地を利用していてもいなくても、固定資産税という税金がかかります。土地の所有者はなんとかして支払う税金を減らすことを考慮しますが、その税金対策のひとつとして農業に利用する農地は固定資産税が安いという話があります。では、所有している土地を農地として転用すれば、支払う固定資産税の金額を減らすことは可能なのでしょうか。通常の宅地に比べて農業で利用する農地にかかる固定資産税は本当に安いのか、農地にかかる税金についていろいろとご紹介します。 実は安い?農地にかかる固定資産税 土地の価値は価格という具体的な数字によって表されますが、一般的に土地はその土地から生み出される収益によって決定されます。では、土地の上に建物が建設された宅地と、農業を営むために利用される農地とでは、土地の価値はどのようになっているのでしょうか。普通に考えたら、ただ建物が乗っているだけで何もしていない宅地より、農業によって野菜などの生産物を日々生み出している農地の方が、商品である生産物を作っている生産的な活動を行っているため、土地代は高いというイメージを持つ人が多いことでしょう。しかし、都心

続きを読む
確定申告は怖くない!農家のための確定申告情報

確定申告は怖くない!農家のための確定申告情報

会社に勤めていると納税手続きは会社が行ってくれますが、農業で得た収入は基本的に自分で確定申告して税金を納めることになります。確定申告と聞くと、税金の知識がないと自分でやるのは難しくハードルが高いイメージを持ってしまいがちですが、まずはやってみることが大切です。帳簿付けに関しても、経理や簿記の知識がない人でも扱える便利な会計ソフトがいくつも出回っていますし、ポイントをしっかりと押さえておけば、それほど難しい作業ではありません。ここでは、農業を営む人に役立つ確定申告情報についてご紹介していきます。 帳簿付けの基本、農業の収入と経費とは 農業で得た収入からかかった経費が純利益となり、その利益に対して税金が課せられる仕組みとなっています。正確な納税額を算出するためにも、収入や経費の計算をきちんと行う必要が出てくるのです。農家の人は自分で栽培した農作物を売ってそれを収入としていますが、農協へ出荷する、訪問販売、軒先販売、スーパーや道の駅、農産物直売所に下ろすなど、いくつもの販売先があると考えられます。帳簿には売上のあった日付、販売先、販売金額を正確に明記するようにします。また、農作物を販

続きを読む
新規就農前に知っておこう!就農者の現実と必須事項

新規就農前に知っておこう!就農者の現実と必須事項

新規就農する場合、新規就農の現実についてしっかり理解する必要があります。いざ農業を始めたものの生計が立たず、家族を養えないということになっては意味がないですよね。自分自身はもちろんのこと、家族にも負担をかけてしまうことになります。せっかく農業を始めるなら、一定の売り上げを上げて成功したいもの。そのためには現実を知り、十分な準備や対策、計画を立てたうえで農業に取り組む必要があります。ここでは、新規就農者の現実と新規就農するための必須事項についてまとめています。 十分な所得は得られない?新規就農者がなかなか生計を立てられない現実 新規就農で生計を立てることはなかなか難しいという面があります。全国新規就農相談センターが実施したアンケートによると、約7割の人が農業所得のみでは生活できていないという結果が出ました。そのうちの6割は生計を立てられるめどすら立たないという回答。新規就農者の半数近い人が農業を継続することが難しい状態に直面しているのです。就農して5年以上経つ人でも、3割の人は生計が立っていない現実があります。そんななかで、一部では農業を諦めて別の仕事に就くという人も見られます。

続きを読む
新規就農者を取り巻く環境と支援体制について

新規就農者を取り巻く環境と支援体制について

食糧自給率の向上や農業に関わる人材育成は、我が国における重要課題のひとつとされています。そのため、日本では国や自治体などから農業経営に役立つ数々のサポートを受けることが可能です。すでに農業を経営している人を支援する制度はもちろんのこと、補助金を受け取りながら農業が学べるシステムや、就農時に奨励金や助成金を受け取れる制度なども用意されています。ここでは、新しく農業を始める新規就農者にスポットを当てて解説していきます。 新規就農者の現状 もともと農業従事者の数の減少は我が国の問題点でしたが、そこに社会全体の高齢化が加わったことで、農業生産の基盤維持はますます優先度の高い懸念事項となりました。そのため、農業に新たに携わろうとする新規就農者へと注目が集まっています。農林水産省による新規就農者の定義は「新規自営農業就農者」「新規雇用就農者」「新規参入者」の3つの概念を合わせたものとなっています。「新規自営農業就農者」とは、家族経営の農家に生まれ、身分が学生から自営農業従事者に変わった新規学卒就農者、及びほかの仕事をしていて自営農業従事者に転職した離職就農者を指します。「新規雇用就農者」と

続きを読む