脱サラでの農業経営について

農業を始めても経営が上手くいかずにすぐ辞めてしまう人も存在します。安定した農業人口を保つためには、農業経営のメリットだけではなく課題と向き合う必要もあるでしょう。どうすれば農業を軌道に乗せることができるのか、ここでは経営の問題と解決法についてまとめていきます。

計画性が必要!農業参入成功のための3つの資源を確保しよう

計画性が必要!農業参入成功のための3つの資源を確保しよう

新たに農業に参入する場合、農地、資金、働き手という3つの資源をどう確保するかが重要になります。できるだけ条件の良い土地を獲得して低金利での資金借り入れができ、優秀な働き手が見つかれば、就農にあたり良いスタートが切れるでしょう。実際、作物を育て始めてからは肥沃な土地であれば、豊富な収穫量が期待できます。では、どのような方法でこの3つの資源を確保すればいいのでしょうか。ここでは、農地、資金、働き手を確保するための方法をまとめています。 自治体や農業委員会に相談!条件の良い土地を獲得しよう 農業を成功させるために、条件の良い農地を確保できるかどうかは非常に重要です。条件の悪い農地を選んでしまうと、整備や土づくりなどにお金がかかったり、なかなか多くの作物を収穫できなかったりということが起こってしまうからです。作物の収穫量や質は農地の良さと大きく関わります。肥沃な土壌で水はけが良く、日当たり良好な農地を確保できるよう努力が必要です。もちろん、作業しやすいように道路に隣接している場所が理想的です。そのような条件の良い土地を獲得するために、地元の農業委員会や自治体に相談しましょう。新たに農業

続きを読む
農業の法人化におけるメリットとデメリットの解説

農業の法人化におけるメリットとデメリットの解説

法人化した農業は一般的に「農業法人」と呼ばれ、農地を利用せずに農業を営んでいる法人と、農地を利用して農業経営などを行う法人を合わせた総称となります。法人化することで補助金制度を利用しやすくなったり、税制上の優遇措置を受けやすくなったりなどいろいろなメリットを享受できますが、その一方でデメリットも存在します。ゆえに法人化する際は、しっかりと目的意識や将来の展望を持って経営に当たることが重要となるでしょう。ここでは、そんな農業の法人化によるメリットとデメリットについて解説します。 農業法人化によって得られる経営上のメリット ・家計と経営の分離による経営体としての確立及び経営管理の徹底 家計は法人からの給料などでまかなうことになるので、生活資金の定期化や定額化が期待できます。さらに、収入が定期化・定額化されることで家計を計画的に管理できるようになるでしょう。また、所得は経営の参加者である従事者や構成員に配分されるようになるので、労務の対価として適切な給料の支払いが可能となります。 ・経営の合理化 企業的経営によって会計に企業規則が適用されるので、経営内容の正確な把握が可能となります。

続きを読む
何が必要?農業法人を設立するまで

何が必要?農業法人を設立するまで

農業を法人として行うことで、社会的信用を得たり節税対策を行えたりと、事業継続や事業発展のメリットとなることがあります。法人格を取得した「農業法人」となるためには、どういった流れや手配が必要なのでしょうか。また、農業をビジネスとして始めるためにはどういった準備を行い、どのくらいの資金が必要なのでしょうか。こういった疑問を解決するため、農業法人設立のポイントや農業ビジネス開始に関わる資金についてご紹介します。 農業法人設立までの流れを知ろう 農業法人とは、農業を法人形態で営む場合に用いられる名称です。法人化することで、社会的信用を得る、節税対策が可能になるなどのメリットがあり、事業の継続や展開に有利となることがあります。農業法人の設立までのステップをまとめると、(1)事前準備(2)定款の作成(3)役員などの人材配置(4)登記、という流れが代表的です。事前準備としては、用いる品種など具体的な事業内容を決定したり、農業用具などの資産状況をチェックしたり、資本金を確保したりといったことが必要です。また、定款は法人設立のためには必ず求められるものです。法人の目的や商号、所在地などを事前にま

続きを読む
農業法人設立を検討するときに

農業法人設立を検討するときに

農業や酪農業に興味があり新規で就農を考えている人にとって、農業法人という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。農家や酪農家は個人で事業を行うこともできますが、農業法人を設立することでどのようなメリットがあるのか気になるところです。どのような要件が揃えば設立が可能なのか、また個人事業との違いやメリットについて考えてみませんか?新規就農を検討している場合には、農業法人について知識として知っておくことは大切といえるでしょう。 農業法人の設立に至るまでの背景 農業の今までのイメージとしては、家族や夫婦、または個人などで小規模に事業を行っている姿を思い浮かべるのではないでしょうか。そのような慣習の背景になっているのは、農地を売買したり賃借などをしたりする際の取引の難しさが挙げられます。そのため、農業関連の仕事を新たに始めたいと考えていた人が存在していたとしても、農地を容易に取引することが難しいことが理由で新規で参入するには少々敷居が高いと感じることがありました。しかし、農家は世襲で農地を相続して代々続けていくものという概念を変えることになったのは、農業法人の存在です。農業法

続きを読む
新規参入者なら押さえておきたい!農業で独立開業して稼ぐことは可能か?

新規参入者なら押さえておきたい!農業で独立開業して稼ぐことは可能か?

農業は将来性のある職業だと説明されることがあります。確かに、食料自給率が高いとはいえない日本では、農業に従事している人々の存在がますます重要になってくるでしょう。企業で人間関係を気にしながら働くよりも、田舎で自由気ままに農業を行っている方が気楽だという意見もあります。しかし、専業農家として独立開業すれば楽しいことだけではない現実的な問題にも直面します。ここでは、独立開業した農家の稼ぎ方について考えてみましょう。 止まらない農業人口の減少 農業を新しいビジネスとして捉えている人達は少なくなく、現在の会社を辞めてまで農業に参入してくる人は増えてきています。その一方で、農業人口は減少しているともいわれています。どうしてこのような矛盾が生じるのかというと、経営者として農業に関わりたくても、生産者にはなりたくないという人が多いからです。農業の将来性に目を付けた人は、あくまでも生産物を販売する立場で農業に携わろうとしがちです。しかし、彼らは生産者にならないため農業人口の減少を食い止める要因にはならないのです。農業離れは若者を中心に広がっています。理由としてはまず、過疎化によって就職や娯楽の

続きを読む
これからの農業はどうなる?担い手の現状と課題

これからの農業はどうなる?担い手の現状と課題

日本の農業は、高齢化と後継者不足という問題に長らく直面しています。国による対策も進められていますが、地域側からの協力もなければ、根本的な対策は実現しないでしょう。農業の担い手問題について、現在の日本の現状やその背景にある原因、そして現状・原因をふまえて求められる根本的な対策のありかたについてご紹介します。農業の高齢化・後継者不足問題を克服するためには、新規就農者をサポートするための包括的な体制構築がポイントとなります。 農業の担い手をめぐる状況 農業の担い手をめぐる問題として、大きく2点が挙げられます。1点目は現在の担い手が高齢化していること、2点目が次世代の担い手としての後継者が減少していることです。農林水産省の統計によると、平成22年の農業就業人口は約260万人で、うち65歳以上が約25%を占めていました。しかし、平成28年には農業就業人口が約192万人、うち65歳以上が約65%となっています。このように、農業就業人口が大幅な減少を見せているだけでなく、担い手の高齢化が進行しているのです。同じく農林水産省の統計から新規就農者の推移を見てみると、平成21年には約6万7千人だっ

続きを読む
農業に残業はあるの?サラリーマンと比較した場合の労働時間とは

農業に残業はあるの?サラリーマンと比較した場合の労働時間とは

毎日の残業が辛くてサラリーマンを辞めたい、そのような悩みを抱えている人もいるかもしれません。独立して自営業を始めることを視野に入れている人のなかには、農業が候補に入っている場合もあるでしょう。しかし、何もわからずに農業の世界に飛び込むことは無謀であるともいえるので、しっかりと農家の働き方について知識を蓄えておきましょう。今回は、農業従事者の労働時間の長さをサラリーマンと比較したり、農業を成功させるポイントを解説したりしてきます。 農業も案外拘束時間は長い もしも脱サラしてより自由な時間帯に働ける仕事に就きたいと考えるなら、農業にはメリットもあればデメリットもあります。まずはデメリットの方から解説していくと、平均的な日本のサラリーマンの労働時間が残業などを合わせて年間およそ1,730時間であることに対し、専業農家の労働時間は年間およそ2,600?2,800時間程度ということです。農業従事者の労働時間は平均的なサラリーマンの労働時間のおよそ1.5倍も働く時間が長くなるため、農業を始めれば仕事に対する拘束時間が減るという考えは基本的に間違いであることがわかります。また、農業には労働基

続きを読む
困難な道のり?脱サラ農業を成功させるためには

困難な道のり?脱サラ農業を成功させるためには

近年、サラリーマンを辞めて農業を始める若者が増加しています。これは脱サラ農業ともいわれますが、農業人口が年々減少するなかで、こうした若者の存在はとても大きな意味を持つといえるでしょう。ただ、農業は決して甘い世界ではありません。特にそれまでサラリーマンとしての生活を送っていた若者にとって、農業はまさに畑違いの世界です。もし脱サラをして農業を始めたいなら、決して安易に物事を考えず、じっくりと計画を練ったうえで始めるようにしましょう。 農業は楽ではない!脱サラ農業で後悔しないために サラリーマンという生活は、確かに気苦労の多いものです。いつも満員電車に揺られ、会社に行けば人間関係に悩み、ノルマを達成しなければというプレッシャーもあるかもしれません。そうした生活に嫌気がさし、田舎の穏やかな農業生活に憧れを抱く若者がいることも確かでしょう。ただ、農業の世界も決して甘くはありません。実際、脱サラして農業を始めたことを後悔する人も珍しくないのです。農業というのは経営の一種です。農地確保も農具の用意も、また作物を育てるのも、すべて自らが主体となって進めていかなければなりません。また、農業を始め

続きを読む
脱サラ農業は稼げる?成功のカギはビジネスの考え方

脱サラ農業は稼げる?成功のカギはビジネスの考え方

脱サラをして農業に取り組もうとする人の割合は、年々増加傾向にあります。しかし、脱サラ農業を始めた人すべてが成功を得られるというわけではありません。そこには、やはり経営の得手不得手があり、成功する人もいれば失敗する人も出てくるということです。それでは、こうした違いはどこから生まれてくるのでしょうか。脱サラ農業で稼ぎを得るためには、やはり時代にあった経営方法を探る必要があるといえます。ここでは、脱サラ農業はどのくらい稼げるものなのか、稼げる農業とそうでない農業の違いはどこにあるのかなどについてご紹介します。 農業に参画する人や企業が増えている! 一昔前までは、農業は法律でかなり保護されていました。農業をできるのは個人や農業生産法人に現地されており、そこに一般企業が参入することが難しかったのです。ところが、農地法の改正により、一定の条件を満たすことでさまざまな企業が農業に参画することができるようになりました。こうした状況は農業の体系を一変させ、これから新しい農業が始まろうとしているともいえます。このように、農業への参画のハードルが下がるということは、脱サラして農業に取り組もうとしてい

続きを読む
脱サラ農業が人気!その理由は給付金制度にあった

脱サラ農業が人気!その理由は給付金制度にあった

農業に携わる人口の減少は、日本の将来にも大きく関わってきます。農業とはいわばその国の食を支える存在であり、農業がなければ自立した国づくりを実現することもできないでしょう。その一方で、そんな農業に対するイメージは決して良いものではありませんでした。農業は田舎っぽい、土臭いなど、多かれ少なかれ良くないイメージを持たれがちだったのです。しかし、そうした状況が変わりつつあります。会社を辞めて農業の世界に足を踏み入れる若者が増えているのです。なぜそうした若者が増えているのでしょうか。検証してみることにしましょう。 青年就農給付金が若者の就農を後押し 20代や30代で会社を辞めて農業を始める若者が増えています。これはいわゆる脱サラ農業ともいわれる現象ですが、なぜ若者は会社員というそれまでの生活を大きく一変させ、農業という世界に足を踏み入れるのでしょうか。これには、まずひとつに「青年就農給付金」という制度が大きな要因になっていると考えられます。新しく何かを始めるためには、当然大きな資金が必要です。そして、それは農業を始める際でも変わりません。それまでは、たとえ若者が脱サラをして農業を始めたく

続きを読む