今後の農業について

農業は簡単な仕事ではないので慎重に計画をすることも大切です。ここでは、今後の農業の将来性と今後抱えるであろう課題に対してどのような改善策があるのかを紹介しております。

担い手農家になるにはどうすればよい?

担い手農家になるにはどうすればよい?

農業を将来仕事として希望しているときには、就農する地域で農家の担い手になると様々な支援やメリットを受けることができます。農家の担い手は市町村において認定を受ける必要がありますが、認定されると資金の借入や、税制面で支援を受けられます。 さらに、農業経営基盤強化促進法に基づいて、農業経営の改善や合理化、効率化を推進していますので安定的に農業経営を続けるためのアドバイスやサポートも受けることができます。農業の担い手に認定されることにより得られるメリットなどについて紹介します。 農家の担い手って? 農家の担い手は、認定農業者とも呼ばれています。農業経営基盤強化促進法に基づいて、農業経営改善計画を市町村に提出し認定を受けた個人の農業経営者または農業生産法人のことです。農業経営改善計画の作成方法や具体的な申請について分からないことがあれば、申請先の市町村や農協、その他の担い手に関するサポートを行っている組織に問い合わせをすることがおすすめです。 また、農家の担い手になるためには市町村の認定を受けるだけでなく、その他の規定の条件を満たす必要があります。個人、法人問わず北海道では10ha以上、その他

続きを読む
日本の農業の現在と今後

日本の農業の現在と今後

日本は古くから里山や棚田などの美しい風景が広がっていましたが、年々このような風景が消えつつあります。その理由はひとつではありません。様々な世の中の変化や、経済情勢などと密接に関わっています。 国産の新鮮な野菜に対する消費者のニーズは高いですし、農業を始めたい、将来は田舎に定住したい、と個人で希望する方も増えてきているにもかかわらず、農地は減少し続けている現状があります。農業を取り巻く環境は実際にはどのようになっているのか、みていきましょう。 農地が年々減少している理由 日本の農業情勢において、注目しておきたいのは農業を行うために必要な農地が年々減少していることです。その理由はいくつかあります。農業の効率化が進み、収益性が重視されてきたために、期待できる収穫量を満たすことが難しい山間部、中間農業地域の農地では耕作放棄地が広がりつつあります。加えて、長年使用してきた農業施設が老朽化しており、生産量の低下が進んできたことから耕作放棄地になり、結果的に農地が減少する理由となっています。さらに、平地の農地では都市化や市街化が進んできたことから、住宅地や商業施設、工場などへの転用が進んできたこと

続きを読む
さまざまな課題が混在する日本と世界の農業問題

さまざまな課題が混在する日本と世界の農業問題

日本の農業は現在さまざまな問題を抱えています。農業人口の減少、農業従事者の高齢化と後継者の不在、食料自給率の低下などです。このままの状態では輸入が途絶えればたちまち日本は食糧危機に直面してしまいます。一方、世界の農業でも日本のそれとはまた異なる問題が存在します。 なぜ、そのような多くの問題が起きるのでしょうか。それを知り、問題の改善策について考えていくためには、まず近年から現代に至る農業の歴史について知る必要があります。 紆余曲折の道をたどる戦後の日本の農業 戦前から戦後にかけての日本の農業で最も大きな変化といえば、なんといっても農地改革でしょう。これは国が地主から農地を買い上げ、小作人に分け与えるという政策であり、これによって、今までは収益の相当分を地主に支払わなければならなかったところを働いて得た収穫をすべて自分のものにできるようになったわけです。そうなると、当然、労働意欲は増し、農作物増産に励むようになります。そのことが、戦後の食糧難から脱する大きな原動力にもなったのです。 しかし、一方で、小作人に農地を分け与えたことによって一農家当たりの経営規模が非常に小さくなったため、農作

続きを読む
こんなに違う世界の農業!日本が学べることは何か?

こんなに違う世界の農業!日本が学べることは何か?

TPPの問題で注目が集まっている国内の農業問題。若者の農業離れによる農業従事者の高齢化や食料自給率の低迷など、問題は山積みといわれています。日本全体で法整備などの対策を講じていますが、まだ完璧とは言えないのが現状です。 海外の大規模な農業に比べて人口が多く農地面積が小さいといわれている日本は、今後世界でも戦えるのでしょうか。今回は、日本の農業と世界の農業を比較し、日本の農業が学べる点について迫ります。 日本は世界でも遅れている!?日本の農業の特徴 日本の農業の特徴は、3つ挙げられます。 1つ目が「農地面積の狭さ」。アメリカやオーストラリアと比較しても、国土が狭いのは地図を見れば一目瞭然です。そのうえ日本は山林が多く、また人口が多いため農地に割ける面積が少ないのです。戸あたりの耕地面積で言えば、世界的に見ても下位に位置します。また化学肥料の量が多いのも特徴の一つで、少ない面積に投下される資本が多いことから集約農業ともいわれています。 2つ目が「農業従事者の高齢化」。65歳以上が農場従事者の大半を占め、若者が参入しにくい業種といえます。副業で農業に従事する人も多く、後継ぎがいないなどの多

続きを読む
農業もITの時代!クラウドサービスを導入しよう

農業もITの時代!クラウドサービスを導入しよう

貴重な情報を管理する方法として企業などが導入しているのがクラウドサービスです。クラウドサービスとは、インターネット環境を利用してさまざまなサービスが利用できるシステムです。このサービスは、業務の効率化やコスト削減が図れるメリットがありますが、ITとは無縁と思われている農業の世界でも、このクラウドサービスが導入されています。 農業においてのクラウドサービスとは、どのようなものなのか、その内容や種類について説明します。 素人でも農場経営が可能に?農業クラウドってなに? 農業クラウドサービスとは、インターネットでクラウドサービス環境を導入して農業の支援をするサービスのことです。農業クラウドを導入すると、農場の経営から、農作物の生産、流通機関、販売管理など、農業におけるあらゆる業務のサポートをしてくれます。 農業クラウドの主なサービスは、農作物の生産のサポートです。以前は農業経験者にしか分からなかった農作業のやり方やコツをデータ化・マニュアル化し、素人でも熟練の農作業者と同じように農業に関わることができるようにサポートしてくれます。 日本のほとんどの農家が少人数による零細企業である農業法人な

続きを読む
今、農家がネット販売を始める理由とその方法

今、農家がネット販売を始める理由とその方法

これまで、農家は農協を通じての販売が一般的でしたが、最近ではインターネットを活用するケースも増えてきました。成功している農家は必ずインターネットを利用しているといっても過言ではないでしょう。電話やFAXは問い合わせのとき以外は必要なくなるのです。 なぜ、農家がインターネットを次々と活用しているのでしょうか。まだ導入していない農家は、導入に踏み切るべきなのでしょうか。3つの側面からその理由をみてみます。 なぜ注目?気軽に始められるネット販売 インターネットを利用すると、ビジネスチャンスを広げることができます。農業は高齢者の割合が多く、パソコン操作になじみのある人が多くありません。ネット販売が一般的になりつつあるとはいってもまだまだライバルが少ない状況です。成功している農家は、電話やFAXを介さずに直接インターネットから購入できるサイトを作っています。このネットで直接購入ができるというのがポイントなのです。電話やFAXといった受注手段はあってもよいのですが、ネットだけで購入できる仕組みがないと、購入するまでにひとつ余分にお客様に手間をかけてもらうことになります。ネットで購入できるサイトが

続きを読む
新しい農業の形として注目!植物工場の将来性

新しい農業の形として注目!植物工場の将来性

古くから日本の産業、および食生活を担っている農業。日本の豊かな大地は多くの作物を育て、長年にわたって多くの人の生活を支えてきました。「必要なのは豊かな土と太陽と水」といわれてきた農業ですが、水のみで栽培ができる土も太陽も必要のない新しい栽培法である「植物工場」が注目されています。 植物工場とは一体どのようなものなのか、そして日本の農業の将来を背負う存在になれるのかどうかなど、植物工場について紹介します。 土も太陽も必要ない画期的な栽培法! 今までにない新しい農業の栽培法として注目されているのが「植物工場」です。植物工場とは、以前からあった水耕栽培を大規模な形にした栽培施設です。植物工場は、外部とかけ離れた室内で行う環境保全型の生産システムとして食料の供給、食材の定期的供給を目的に考案されました。LED照明などの人工光、そして水耕栽培のための溶液を使用して野菜を栽培します。その様子は、農業というより工場での作業のようなので植物工場、または野菜工場と呼ばれるようになりました。現在は全国に約300カ所の植物工場があります。 植物工場が注目された要因のひとつが2011年に起きた東日本大震災で

続きを読む
今後の農業の将来性と公的支援について

今後の農業の将来性と公的支援について

みなさんは「農業」というとどういったイメージを持っているでしょうか。日本の農業は山地が多い地形上の問題もあって、他の農業先進国と比べると一筆あたりの耕地面積が小さいため、作業効率がなかなかあがらないという問題を抱えていました。また、販売方法も仲卸業者を経由しての出荷形態が大部分を占めていたため、農家の手取り収入を増やすことが難しいという問題も抱えていたのです。 しかし、近年政府による支援やITの発達によって農業をとりまく環境が変わってきています。どのように変わっているのか一緒に考えてみましょう。 今後は日本独自の農業の強みを活かすことを考えよう 日本における農業の最も大きな問題はアメリカやオーストラリアといった農産物輸出国に対して、一筆あたりの耕地面積が小さいため生産コストを抑えることが難しく価格が高くなってしまうということです。しかし、こういった問題に対して発想の転換を図ることで状況を打破してきている農業者も存在します。それは「価格が高い分、高付加価値のある農作物を作れば良い」という考え方です。農産物の安全性という面で日本の検査基準は他国と比べても非常に高い水準を誇っています。また

続きを読む
日本の農業が抱える問題と将来に向けての改善策

日本の農業が抱える問題と将来に向けての改善策

日本の農業は現在多くの問題を抱えています。その最たるものが農業人口の減少です。1965年に1100万人を超えていた農業従事者は2015年にはわずか200万人までその数を減らしています。半世紀の間に5分の1以下になったわけでまさに激減です。その結果、1965年に7割以上あった日本の食料自給率も2014年には4割未満になってしまいました。これでは何らかの理由で海外からの輸入が滞った場合、日本はたちまち食糧難に陥ってしまいます。 さまざまな不安を抱えた日本の農業が今後どう変わっていくのか、また、良い方向に変わっていくにはどのようにすればよいのかについて解説をしていきます。 今後予想される農家の二極化と格差社会 日本の農業人口の減少については当然国も問題視し、補助金や無利子での融資などを行って新規参入希望者の後押しをしています。しかし、参入者の7割は農家で生計を立てられていないという厳しい現実があります。また、昔から農家を営んでいた人たちも後継者不足のために廃業する者が後を絶たない状況です。その結果、多くの農地が耕されなくなり、土地余りの問題が生じています。 そこで、新たな流れとして注目され

続きを読む
日本の農業を支える大規模農業の将来とは

日本の農業を支える大規模農業の将来とは

これまで日本の農業のあり方としては、小規模で最低限の作物を作り、兼業で収入を補うケースが目立っていました。しかし、近年になって大規模農業のメリットがようやく見直され、参入する人々が増加するようになっています。 現在の日本では、農業において大きな転換期を迎えており、これからの時代を作る新しいモデルが研究されている途中といえます。ここでは大規模農業が注目されるようになった背景や、大規模農業の将来性について詳しくまとめていきます。 政府も積極支援する大規模農業のあり方 これまで、日本の農業で大規模農家が根付かなかった理由は、その伝統的な体質が理由の一つです。かねてより、日本の農業では「農業だけでは食べていくのが難しい」という思い込みがあり、農業の規模を拡大するにあたってのメリットよりもデメリットのほうが注目を集める傾向がありました。そして、税金や設備投資、生産物の単価の安さなども農業に新規参入しようという人を減らす要因となっていました。日本では一部の企業化した農家を除き、「農業とは細く長く続けるもの」という価値観が一般化していたのです。 しかし、近年、政府は農地集積バンクを立ち上げたり、新

続きを読む