年々増えていく耕作放棄地

wheat-field-landscape-1377287513q6K65歳以上が全体の60%以上

近年農業と聞くと、都会に住む人や土地を持たない人たちが、郊外に市民農園などを借りて農業をするとか、自宅の庭を開墾して家庭菜園をしているとか、家族ぐるみで楽しく野菜作りをしている微笑ましい話をよく聞きます。こういう形でも農業に携わる人が増えたことはとても良い事ですが、その反面地方などで農業を営む農家の人口は年々減ってきていて、昭和30年代のピーク時に比べると半分以下になっています。 農業に従事する人の年齢も65歳以上が全体の60%以上で、若い人の手がどんどん遠のいているようです。 先祖代々受け継いできた畑や田んぼを守ろうと、60代 70代 80代の高齢者が一生懸命がんばっています。たとえ高齢でも長年の経験があるので、トラクターやコンバインなどの大型の機械を扱って農作業をしていますが、またその反面、高齢化による農機具での事故も多くなっています。 そんな点からも、親達の技術を受け継いで世代交代するのが理想的なのでしょうが、現実は難しいようです。

耕作放棄地や遊休農地

農地を守っている親世代が亡くなると、サラリーマンなどの会社務めをしている子供世代はなかなか農地の手入れまで手が届かず、それによって耕作放棄地や遊休農地がどんどん増えていきます。 今や全国で約40万ha、埼玉県と同じぐらいの面積の耕作放棄地があると言われています。 耕作放棄地が増えると当然手入れがされていないので、雑草などの巨木化や、病害虫や鳥などの被害、またゴミの無断投棄により、周りの土地への悪影響の原因にもなってしまいます。 行政ではそれらの土地の再利用の為にいろんな対策や推進をしているようですが、どんどん増え原野化していくのを防止するために緊急の取決めをしなければなりません。 土地の再利用の対策もそうですが、これから農業をしてみたい、親の農業を継ぎたいと思っている人達は、農業は食べて行かれない、天候不良による収入差への不安、農機具などへの費用の負担の不安などが、躊躇するとても大きな原因の一つと言えるのではないでしょうか。 まずは、そこへの支援や保障をもっと分かり易くしっかりしたものに変えていかなければ、とても今の仕事を辞めてまで、農業に従事しようという勇気は出ないでしょう。 農業人口が増えて、耕作放棄地を再利用して食の自給率が上がっていけば、もう少し元気な日本になれるのではないでしょうか。