農業を始めるにあたって

『さあ農業をはじめよう!』と思ったのはいいものの、どのような準備を進めていけばいいのでしょうか?思い切って農業界への就職・転職を決意した以上、絶対成功したいですよね!
そのために必要な第一歩が『情報収集』です。
『どの地域で就農するべき?』『学校や研修は受けたほうがいいの?』『必要な資格って?』『収入はどのくらい?』『新規就農者への給付金があるって聞いたけど…』等、分からないことはたくさんあると思います。農業は一年を通じて様々な仕事がありますので、いざ始まってしまうと日々の煩雑さに追われてしまうお仕事です。そのため、就農する前にしっかりと情報を集め、準備を万端にして進めていきましょう。
ここでは、新規就農を目指すあなたのために必要な情報をまとめています。
『新規就農の失敗例』も掲載していますので、是非ご参考にしてください。

学校やセミナーに行くことのメリット

学校やセミナーに行くことのメリット

知識がなくても大丈夫!?農業経営が学べるサービス これから農業をやりたいと思っていても、農業の知識がないと不安になるのではないでしょうか。実際にそんな知識がなくても、農業経営が学べるサービスがあるのをご存知でしょうか。学校やコンサルティングサービスなど、初めての人でも学べるサービスがあります。 農業経営の基礎が学べる学校とは 農業経営の基礎を学ぶには、農業系の専門学校がおすすめです。農業の栽培技術と農業ビジネスを一緒に学ぶことで、今後の農業経営のことが少しでもわかってきます。学校で農業経営の基礎を学べば、JAの職員として働くことができたり、農業生産法人や農業関連の商品を扱う会社を立ち上げたりと、将来的に農業に関わることができるのです。学校で学ぶということは、資格も取得できるのです。農業系の資格としては、日本農業技術検定をはじめ、農業機械の操縦に関わる免許や食品衛生に関する資格、販売士などの資格を取得することができます。農業にも種類があり、野菜・水稲・果樹などの種類があり、これらを幅広く学習してから今度は自分の興味がある分野を学習するという方法もあります。学校のカリキュラムには実習があり

続きを読む
農学部の将来性

農学部の将来性

キャリアについて考えよう!農学部卒業後の就職先とは 農学部では専門的な農業の知識を勉強することになるため、これから新しい日本の農業を改革することにもつながっていきます。色んな知識を得ることで品種改良などにも貢献できるでしょうし、幅広く新しい農家のスタイルができます。 農学部出身の公務員への道 農学部では日本や海外の農業のスタイルや食物など品種改良について研究したり、農業の専門的な勉強ができるので就職先なども幅広く受け入れられています。農学部卒業で公務員として就職する場合、農林水産省や農政局や地域の公務員として働いたり、農業高校の先生など幅広く公務員として勤務することができます。日本の農業も最近は見直されているので農業に関心がある若者も沢山いますし、農業高校や農学部など人気もでているのでやはり専門的知識を持っていると働くことができるのでキャリアとして幅が広がっていきますし、これからの日本の農業を開拓していくことにもなります。今までとは違った農業のあり方を指導することもできますし、公務員として地域に根付いた人材として勤務することもできます。色々と幅広く勤務することができるので自分にあった仕

続きを読む
新規就農者の給付金制度について

新規就農者の給付金制度について

国から給付金を得て新規就農者になれる制度とは 新規就農者確保事業として、平成24年度から青年の就農への意欲や就農してからの定着率を安定させるために、所得確保を目的として就農前後の人へ向けて国が給付金を給付する制度が開始されています。支援は二通りあり、準備型では就農前の研修期間の該当者、経営開始型では就農直後の経営が不安定な期間に該当します。 給付金の対象となる人の条件とは? "準備型は、就農を目的として農業経営者育成機関や先進農家及び農業法人などで研修を受ける人で、就農前の研修期間の2年以内が対象となります。就農予定の年齢が45歳未満で独立または自営就農、雇用就農を目的に研修を受けていることが原則です。また、親元就農に該当する場合は就農5年以内に経営を自分自身で行う(継承する)か、農業法人として共同経営者になることが定められています。常勤雇用契約のある人、生活保護受給者は該当しません。経営開始型は、就農時の年齢が45歳未満であり、独立、自営就農(親元就農は5年以内に経営を継承する人)が前提で、青年就農計画が農業での5年後の生計が成り立つ計画である人が該当者です。また、就農の要件では、農

続きを読む
農業研修に参加してみよう♪

農業研修に参加してみよう♪

農家で実践的な体験をしよう!農業研修を受けるポイント 農業を始めたいと考えていても、準備無く農業を始めるのは問題があります。まずは、農業研修を通して、実践的な農業のノウハウを学ぶところから始めるのが適切です。農業研修を受ける際に知っておきたい重要点などを説明します。 農業研修を受けるための条件とは 農業で仕事を始めるにあたり、そのためのノウハウを知っているかどうかが重要です。農業で働く事を目指すのは、有意義なことです。しかしながら、働くための能力が備わっていなければ、かえって悪いことになりかねません。農業研修なら、基本的な仕事のノウハウが学べます。農業研修に参加する場合には、何らかの条件を満たす場合があります。まず、研修に参加するため、開催時に出席するための時間が確保できるかが重要です。研修に参加できなければ、仕事のノウハウは学べません。遅刻や欠席を繰り返すようでは、研修に参加する意味がないでしょう。時間に余裕がないのであれば、短期で集中的に勉強できる農業研修を選ぶのが適切です。また、農業研修によっては、参加者の資格に条件を加えている場合があります。自治体が主催する農業研修であると、該

続きを読む
農業に必要な資格とは

農業に必要な資格とは

農業で活かせる資格と必須資格 ビジネスの分野では、資格の取得が仕事でなにかと有利です。それは農業でも同様です。農業に向いた資格があり、取得すると仕事がはかどります。農業で活かせる資格や、取得が必須な各種の資格などについてご紹介します。 農機を運転するために必要な資格とは 農業が近代化したことにより、効率よく大量の農作物を生産できるようになりました。農業の近代化の立役者であるのが、作業を効率化する農機の存在です。農機をうまく使いこなすのが、現代における農業のスタイルです。また農機によっては、資格を取得しなければならないものもあり、事前の準備が求められます。農業で応用範囲が広いのが、普通自動車の運転免許です。農業で作物や資材の運搬に、軽トラックが頻繁に用いられます。軽トラックの公道での運転には、普通自動車の運転免許が必須です。その他、農作業でよく使われる専用の農機として、トラクターやコンバインといった乗り物があります。これらの操縦には特殊自動車の免許が必要です。特に、広い農地で作業を行う場合、大型のトラクターやコンバインが必要となり、この場合には大型特殊自動車の免許取得が条件です。さらに農

続きを読む
初めての農業さまざまな問題点

初めての農業さまざまな問題点

失敗例から学ぶ!就農者が困難に陥った事例 「就農」まず、農家を一から始めることは、実は誰でも出来ます。小規模ならば。農業と一言で言っても、野菜をビニールハウスで作ることも、ほとんど家庭菜園も農業なのです。例えばお茶畑も農家のものです。土地があればほとんど放置をしている人がほとんどで、休日に刈り取ったり、あるいは消毒作業をしたりしています。 こんなはずじゃなかった!野菜が育たない事例 農業においてまず知らないといけないのは、その土地の環境です。ただ漠然と、畑を借りて、土を掘り返して、そこに種をまいて水をかければ、植物が生る、というわけにはいかないのです。意外に思われるかもしれませんが、そのままの土に何かを植えても、その土に栄養素がなかったり、水はけが悪いと、植物は育たないのです。「土づくり」をしないといけません。土にはいろんな状態の物がありまして、例えば粘土の様な土、乾燥した土、栄養が無い土、それらでは無理なのです。育てたい野菜に合った畑の土壌そのものの改良をしないと、いけません。まず、粘土質といわれる土の状態では野菜は育たないと言われています。そして「堆肥」という土に栄養素を与えてくれ

続きを読む
農家の年収って!?高収入の農業事業者も意外と多い!

農家の年収って!?高収入の農業事業者も意外と多い!

気になる農業従事者の年収相場はどのくらい!? 最近農業の若者離れが深刻になっています。せっかく親の築いた農地があるのに引き継がない子どもも多く、もったいない状況が続いているのです。最近では農業もハイテク化が行われ若者でも十分ビジネスチャンスがあるのです。若い人にも農業に興味を持ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか? 農業で生活するにはどのくらいの年収が必要!? 現在の農業での年収は、150万円から300万円程度と言われています。サラリーマンの平均年収が400万円前後であることを考えると、かなり安い年収となっています。しかしながら、稲作を考えた場合でも、農業での投資金額は高く、トラクターや田植え機コンバイン、乾燥機、農薬などさまざまな経費を考慮するとその合計金額は約1500万円ほどかかると言われているのです。農薬などのランニングコストがかかる経費は除外したとして、トラクターなどの初期投資を10年で回収した場合を考慮すると、年間経費は約150万円弱となります。つまり年収が150万円を上回らないと利益が出ない計算となるのです。そこで目指したいのは、年収300万円から400万円ということに

続きを読む
農業関連ビジネスとその可能性

農業関連ビジネスとその可能性

まずはじめに 前回の記述では、農業がいかに合理的で革新的な改革を必要としているか、その先のビジネスモデルやプロモーションの手法などを考えていきました。そのような方法論が、将来の日本の農業に大きな国際競争力をつけることと、魅力のある職業へと変革していくこと、そしてなにより日本ブランドとしての農業の安全性、高品質な農作物の外国へのアピールという点で大きな利益が生まれることを書いていきました。今回は、そのようなプロセスになかで、農業の周辺ビジネスの可能性も考えていこうと思います。農業関連ビジネスとは、たとえば、農作物を収穫してから、実際に消費者の手に届くまでの卸し、物流、販売を管理するビジネスや、農業に従事したい人と農業を繋げていくアウトソーシング業、農作物の育成管理や、農業のオートメーション化による情報技術(IT技術)の応用など、農業が技術革新、大規模化していけばいくほど農業関連のビジネスも盛んになっていくと考えられます。この項ではこれからの日本の農業関連ビジネスの可能性について考えていきたいと思います。 多彩な農業関連の仕事 さきほども書きましたように、農業が技術革新を遂げ、日本の一大産

続きを読む
農協を介さない農業ビジネス

農協を介さない農業ビジネス

農協の弊害 先にも書きましたが、日本における農協(農業協同組合)は巨大な独占組織であり、多くの個人農家は自分で育てた農作物を農協に買い取ってもらい、農協はこれを各種小売り、店舗などに卸します。ある農家さんに聞いた話では、たとえば有機野菜や栽培方法にこだわって育てた米であっても買い取り価格は同じ、しかも儲からないと嘆いておられました。確かに、自分がやりがいを持って愛情深く育てた作物が、他のそうでもないものと同等に扱われるのはやるせないと思います。しかし、現在日本には農協以外に自分の農作物を買い取ってもらう方法は、自分で販売したり、販路を開拓する以外ありません。大きな営業力を持たない個人農家ではこのような販路の開拓が厳しい状況なのです。 農協を介さないメリット しかし、昨今インターネットや情報技術の向上により、だれでも簡単にインターネットを通じて販売、購入といった行動が可能になりました。たとえば、ネットショップでは値段比較も出来たり、最近では海外からの通販も昔に比べて随分とハードルが下がりました。このことを農業に応用することが出来れば、農協を介さない販路の拡大が可能になります。ただ、あくま

続きを読む
農地レンタルと、個人農業家のマッチングの可能性

農地レンタルと、個人農業家のマッチングの可能性

都内での畑シェア この間、雑誌かなにかで都内に月々低額を支払えば、畑の一角をレンタルできるというビジネスを知りました。なるほど、田舎と違い農地の少ない東京では、子どもたちが畑や自然にふれ合う機会が少なく、自分で農作物を本格的に育てることは難しいので、これらのレンタルは流行しているそうで。広い庭付きの一戸建てであるならばともかく、マンションや狭い住宅では畑は難しいので、これらのサービスで農業を体験できたり、自分で無農薬の野菜を栽培することも可能ですから大きな魅力があると言えます。 耕作放棄地や地方の空き農地の活用 先程の例えは都内、しかも一般者むけのレンタルであるが、たとえば大規模な農業ビジネスを考える企業や、農業企業を考える個人にとっては、大規模な農地レンタルもビジネスとして可能性があります。田舎の耕作放棄地や空き地をもう一度開墾し、だれでもすぐに農業が始められる状態にして貸し出す。また、そのためのインフラ整備も同時にやり、農業関連設備のリースなども並行して行えば、農業を志望する人により有益な農地を提供できるのではないでしょうか。 農業従事希望者とのマッチング たとえば、優れた営業能力

続きを読む