その表示本当はNG?無農薬野菜とは?

挿絵1野菜の安全性に関心のある人にとっては、普段購入する野菜が無農薬なのか有機栽培なのか気になるところです。農作物を丈夫に育てるには、病気や害虫などから野菜を守る必要があります。そのために欠かせないのが農薬の存在です。ところが、量が多すぎると人の健康を害してしまう恐れから、「農薬=害」という捉え方も浸透してきました。そこで登場したのが無農薬という言葉です。無農薬野菜とはどのように育てた野菜のことなのか、今回は農薬の歴史を紐解きながら考えていきましょう。

農薬は悪?農薬の歴史と慣行農業

挿絵2農業の歴史は、病気や害虫との戦いの歴史でもあります。紀元前の頃から硫黄や海藻などを利用して害虫駆除を行ってきた記録が残っています。古来日本では、地域の農家が集まって、稲に取り付く害虫退治のために太鼓を叩きながら田んぼ周辺を歩き回ったといわれています。江戸時代から昭和初期にかけては、鯨の油をまいて害虫を除去していました。それでも雑草の除去には効果がなく、化学合成農薬が登場する戦後まで、手による雑草の除去が続きます。化学合成農薬によって、戦後の農作業効率は大幅にアップしました。しかし、昭和40年代頃には農薬の毒性や残留性を問題視する声が上がり、社会問題にまで発展しています。当時農業で使用していた農薬は雑草や害虫に対しての効果が高い分だけ、人の健康を害するおそれもありました。農作物や土壌への残留性の高さが問題になったのです。昭和46年になると農薬取締法が改正され、健康への影響が少ない農薬を使用するようになりました。しかし、これら一連の出来事が農薬は体に悪いと世間に周知するきっかけとなり、農薬を使わない本来の農業、本来のおいしさと安全性を持つ野菜へのニーズが高まりました。無農薬野菜が生まれた経緯は、病害虫との戦いから生まれた副産物とも言えるのではないでしょうか。

野菜は無農薬が良い?購入するときこだわる?

普段、無農薬にこだわって野菜を購入する人はどのくらいいるのでしょうか?野菜好きの男女100名にアンケートを実施しました。グラフ1

【質問】
野菜を購入するときは無農薬にこだわりますか?
【回答結果】
回答 回答数
こだわらない 62
こだわる 38

調査地域:全国
調査対象:年齢不問・男女
調査期間:2017年08月02日~2017年08月09日
有効回答数:100サンプル

国産の野菜だから無農薬じゃなくても大丈夫?

アンケートの結果、全体の約6割が無農薬野菜にこだわらないと回答しました。

  1. 子供が小さいときは少しこだわっていましたが、何しろ値段が高いので、国産なら普通にスーパーで売っているものでいいです。(40代/女性/専業主婦)
  2. 無農薬より産地にこだわります。無農薬野菜は虫食いが多かったり、土がたくさんついていたり、処理が大変なのもあるので難しいです。(40代/女性/専業主婦)

無農薬かどうかよりも、国産かどうかを気にする人が多いようです。では、こだわるとした人の回答も見てみましょう。

  1. 自分が食べるものなので、いくら安全と言われていても、農薬を使わない野菜にしたい。また、無農薬にこだわる農家は使う土や栽培に気遣うので、野菜自体がおいしいことが多い。(30代/男性/正社員)

体に影響のない量の農薬でも、食べるなら安全な野菜のほうが良いと考える人が多数でした。
たしかに、健康には問題がないといわれても、食べてみないと野菜の安全性はわかりません。生産者の顔が見える野菜が人気なのも、安全性と安心感を得るためと言えるでしょう。

無農薬野菜とは特別栽培農産物のこと

挿絵3無農薬と聞くと、農薬を使わない野菜と思う人がほとんどではないでしょうか?実際は農林水産省が定める「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」によって、無農薬の定義が細かく決まっています。特別栽培農産物とは、無農薬農産物のことを指しており、実は全く農薬を使わずに栽培しているわけではありません。特別栽培農産物とは、土壌が持つ本来の力を最大限に活用して育てた農作物のことで、化学合成農薬や肥料の使用低減を原則としています。農薬や肥料の低減に関しても、ガイドラインで決まっています。まず1つ目は、特別栽培農産物を育てる際に使う農薬使用回数が、その地域で慣行的に使っている回数よりも5割以下であること。2つ目は使用する化学肥料のチッ素分量が、その地域で慣行的に使用している肥料に含まれるチッ素量の5割以下であること。要するに「その地域では当たり前のように使っている農薬の使用回数に対して半分以下の量にしましょう」「チッ素量が半分以下の肥料を使いましょう」ということです。ちなみに「農薬、肥料一切なし、土壌の残留農薬もなし」という誤解を消費者に与えるため、野菜販売で「無農薬」と表示することはできません。無農薬だからといって、必ずしも農薬や肥料がゼロではないことは覚えておきたいポイントです。

何が違う?特別栽培農作物と有機栽培

安全な野菜というと、無農薬野菜以外に有機栽培という言葉があります。有機栽培は、特別栽培農産物と何が違うのでしょうか?有機栽培とは、肥料、土壌改良資材、農薬および、組み換えDNA技術を使用せず、自然の生態系を活かして行う栽培方法のことです。有機栽培で野菜を育てるには、周辺農家の使用している禁止資材が飛来したり流入したりしないように対策を立てる必要もあります。有機栽培で作った野菜は「有機JAS」マークを貼ることができ、自然を活かした安全な方法で作った農作物であることを消費者にアピールできます。こうしてみると、全く農薬を使わないのは有機栽培で、特別栽培農産物よりも安全なように思えます。しかし、有機栽培の場合も完全に農薬や肥料が禁止されているわけではなく、指定の肥料や農薬なら使っても良いことになっています。つまり、有機栽培も特別栽培農産物も、完全な無農薬というわけではないのです。ただ、特別栽培農産物に関しては有機食品のように認定がありません。逆に言うと、その農家のこだわりが強く出るタイプの農作物でもあるのです。農薬や肥料を全く使わないとしている農家もありますので、どこで購入できるのか調べてみるのもおすすめです。

まとめ

健康を害する量の農薬は危険です。しかし、完全な無農薬で作る野菜は常に雑草や病害虫との戦いになり、熟練されたテクニックが必要です。無農薬で作った野菜でも、見えない病原菌がついていれば決して安全ではありません。安全な野菜とは何か、農薬や肥料で作った野菜は危険なのかどうか、今後も消費者一人ひとりが考えていかなければならない問題なのかもしれません。野菜を購入する際は有機栽培なのか特別栽培農産物なのか、産地はどこかなど、いろいろな方向からチェックしてみると良いでしょう。
関連記事:自分でも栽培できる?正しい無農薬野菜の作り方とは?