少子高齢化時代の農業プロセス

農業界には多くの課題が蔓延っております。特に重大な問題として、担い手の高齢化、後継者不足、そこから派生する耕作放棄地の増加といったことが挙げられており、このままでは日本の農業生産が後世に引き継げないといった危惧があります。
当然ながら、日本の少子高齢化問題は農業だけの問題ではなく全ての産業に言えることです。しかしながら、農業界に影響値が大きいことは言うまでもなく、生産人口の減少に伴う技術革新や農業合理化に向けた生産プロセスの改善などが早急に必要な状態となってきております。
ここでは、ノルウェーの漁業にみる技術革新などを例に挙げながら、農業を持続的な産業としていくためにどういったことができるのかを考えた記事をピックアップしております。

農業の階層的課題

農業の階層的課題

農業を取り巻く環境は、多くの課題を抱えています しかし、農業には様々な多くの課題が存在するが故に、整理して論じられる事が少なく、すぐに議論が混乱する傾向があると思います。 農業と言っても、専業農家、兼業農家、過疎地で高齢者が細々と続ける農業など、様々な状況があり、それぞれ多くの課題を抱えています。 何らかの農業振興の施策を論じる時には、こうした階層毎に施策を考え、適用範囲を考える必要があります。 農業関係者は、こうした事は理解できているとしても、多くの国民がそれを理解し、税金の投入などに正しい理解ができるようにすべきでしょう。 付加価値の向上など農業経営に真剣に向き合う専業農家と、兼業農家に対して同じ施策で良いとは言えないでしょう。兼業農家が中心の地域に、大規模な農地整備事業などに大金を投入し、また減反政策も専業農家と同一と言うのは意味がない施策でしょう。 まず農業経営を真剣に考え、何とか専業を維持している農業を発展させる施策を重厚的に考えるべきです。農家に生まれ、農業一本でやって来た個人農業者で、農業経営などできる人は一握りです。 機能不全気味の農協に変わり、行政が農業の組織化を進め

続きを読む
農業と少子高齢化、そして危惧すべき将来

農業と少子高齢化、そして危惧すべき将来

少子高齢化社会の問題点 日本は近年本格的な少子高齢化を迎え、さまざまな問題が生まれつつあります。老人人口の増加による年金や医療費といった社会保障費の莫大な増加はもちろんのこと、生産年齢人口の劇的な減少による産業競争力の低下、税収の低下など日本の根幹を揺るがす問題に今直面している訳です。なかでも、生産年齢人口の低下は、いままで各産業が培ってきた人材育成ノウハウや、技術の継承といった産業の命に関わる部分に影響してしまいます。生産年齢人口が減れば、現在人気のない職業は更に人気が無くなり、その産業自体が無くなってしまう可能性もあります。農業であれ、それは例外とは言えないのです。 人不足の農業 少子高齢化の弊害として、東京や大阪といった大都市への一極集中があります。これは、仕事が都会に集まるため、地方や田舎の若者は皆都会へ出て行ってしまいます。農業のほとんどは、地方都市や田舎で営まれています。若年人口の多くが都会に流れ、農業の後継者がどんどんと減っていくなか、本当にこの国の農業は持続していくのでしょうか?また、今までと同じ方法農業を続けて生産年齢人口が劇的に減少した場合、農業をやりたい、農業に未

続きを読む
生産人口の減少と農業の合理化、技術革新とは?

生産人口の減少と農業の合理化、技術革新とは?

改革なしで生産人口だけが減った場合 前項では、少子高齢化が農業にどのような影響があるか書いていきました。では、今のまま、農協、補助金、小規模農業主体の農政、減反などを続けた場合将来はどうなるのでしょう?まず、生産年齢人口の減少は、人気の職種にますます需要が出ます。これは今の時代でもそうですが、金融や広告、商社、公務員といったホワイトカラー職に需要が集中し、製造業や農林水産業といったブルーカラー職はますます不人気になるでしょう。そうすると労働者の奪い合いが起き、給与は上がるが、個人個人の仕事の負担は増えるばかりといったことが起きます。そして、ブラックな職業と呼ばれ、ますます人材不足に悩む。そして、いつか産業自体が成り立たなくなる可能性があります。そうなる前に、対策をする必要があるのです。 農林水産業はホワイトカラー職にならないのか では、慢性的な人手不足を解消するにはどうすれば良いのでしょうか?若者に人気のある職業になれば、就業希望者は殺到するでしょう。そうして農業は活性化されるでしょうが、人気の職種にすることは大変難しいのです。ただ前回にも述べた様に、大規模な農場を機械化されたシステム

続きを読む
ノルウェーの水産業に見る技術革新

ノルウェーの水産業に見る技術革新

ノルウェーの漁業とは みなさんはスーパーなどで魚を買うとき産地を確認するでしょうか?たとえば、日本で良く消費されるサバなどの魚は、主に加工品ですがノルウェー産が多いです。ノルウェーは世界三大漁場と呼ばれる海域を国土に持ち、自国であまりこういった魚を食べないということもあり、漁業は大きな輸出産業となっています。ノルウェーは人口500万人程度という小さな規模の国ですが、漁業はさかんで大きな収入となっているのです。しかも、日本と違い、ノルウェーの漁業は現地の若者に非常に人気のある職業として有名になりました。では、なぜノルウェーの漁業がこれほどまでに人気職になったのでしょうか? 技術オートメーション化と高収入 まず、ノルウェーの漁業の方法は日本と全く異なります。日本での漁業と言えば、朝も早い時間から肉体労働で、非常に厳しく儲けもそこまで良く無いというのがイメージですが、ノルウェーの漁業はこのようなことは全くありません。大型の豪華客船のような巻き網船で、少人数の船員がオートメーション化された漁業設備を管理する、これが仕事です。管理もパソコンやI PADでできてしまい、船の航行、巻き網の引き上げ、

続きを読む
具体的な日本での農業合理化プロセス

具体的な日本での農業合理化プロセス

農業の合理化とは 前回、これからの農業は大規模化、合理化、低コスト化、しかも高品質というものが求められると書きました。これからは、自国で手厚い保護を受けながら細々と続けていく農業は持続しません。外国と競争して、勝てる産業としての強い農業が必要になります。では、上記のなかでも農業の合理化とはどのようにすれば実現できるのでしょうか?まず、農場の大規模化における各種設備の充実です。たとえば、毎日人を雇って水やりや雑草の間引きなどの作業をしていては、時間とコストが掛かりすぎます。この部分は農場全体にスプリンクラー設備の導入や、耕耘機レーンの設置、肥料散布など全体的にオートメーション化を実現します。こうすることで、人件費カットや作業の効率化が可能です。 組織法人として農業を合理化する 設備の次は、法人としての合理化を考えましょう。ただ、農業をして出荷するだけでなく、販路のマーケティング部門、販促部門、営業部門などを設けて自社の野菜の最大限のプロモーションをしていけば販路も拡大できます。また、機械化によって、カットできた人件費をこれらに回すことで、次なる農地の購入や、作付け品目の拡大も可能です。ま

続きを読む
人材という意味での、少子高齢化の農業への逆利用とは

人材という意味での、少子高齢化の農業への逆利用とは

少子高齢化を利用する 前回、少子高齢化によって都市への一極集中化が起きると述べました。その上で、地方、とりわけ田舎は耕作放棄地や、そもそも地方自治体自体が存続できなくなる可能性が叫ばれています。しかし、こういった土地を、大規模法人向けに貸し出したり、譲ったりすることで現在のインフラを使いつつ、地方の再生に役立つ農業が展開可能と書きました。では、他には少子高齢化を利用して農業を活性化する方法はないのでしょうか?答えは人材の活用です。 政府は農業補助金を辞めるなら、雇用補助を 少子高齢化時代は老年人口が激増します。しかし、年金や医療は年々支給額が減り、支給年齢も上がっていく見込みです。多くの退職者はお金の工面で大変な時代を迎えますし、定年後の就職は容易ではありません。ここで、農業です。農業は慢性的な人材不足で、産業としての存続が危ぶまれている部分もあるくらいです。それであれば、定年後仕事をしたい人と農業を結びつければ良いのです。方法としては、日本の輸出産業として農業を考えるのであれば、やはり国が農業への就労支援や補助をしてより多くの人が、農業に携われる環境を作ることが重要です。また、後に書

続きを読む