【あぐりナビ就活FES.(大阪)】豪華ゲスト登壇!農業×ビジネスの最前線を語る特別トークセッション

「農業って大変そう…実際の仕事内容は?」
「農業をSNSで発信する意味って?」
「植物ビジネスが注目される理由は?」
そんな疑問を持つあなたに、業界の最前線で活躍するプロフェッショナルたちが "リアル" をお届け!

 

SNSを活用した新しい農業のカタチ
✅ 植物の持つ力が、ビジネスを変える理由
✅ 農業経営の最前線と、これからの働き方

新卒・中途問わず、農業の可能性に触れたい人にぴったりの特別企画!
このセッションで、あなたの「農業」のイメージが変わるかも?✨

 

=========================================

🟢 13:00~13:40(新卒向け)

🌱 農業×SNS ~SNSが切り拓く農業の未来~
📢 登壇者:農業インフルエンサー・農家のKT様(株式会社NAO RICE 代表)

□■□■□■□■□■□■□■□■□
株式会社NAO RICE(ナオライス)代表。
愛知県半田市で稲作農業を営む。SNSを通じて、お米の魅力や農業全般、自然環境についての情報を発信中。
同世代や若い世代に向けて「農業」への理解を深め、夢を持ってもらえるような取組をしている。

□■□■□■□■□■□■□■□■□

新卒者として農業界に就職を経て、のちに就農を経験した若手農業者の実態とリアルな声をお届けする講演会。
時代が加速する中、就農7年目の農業者が何を見据えて行動しているのか?
忖度なしに農業界の良いと思うところ、難しいと思うところを新卒者の皆さんにお伝えします。

 

=========================================

🟢14:00~14:40(新卒/中途向け)

🌿「植物×デザイン×ビジネス」緑の力で新しい働き方を創る
📢 登壇者:株式会社ユニバーサル園芸社 管理本部 総務・人事課 戸梶 巧貴様

□■□■□■□■□■□■□■□■□
管理本部 総務・人事課 戸梶 巧貴様
学生時代AIやIoT、webデザインについて学ぶ。コロナ渦の就職活動中、たまたま正反対の業界を調べユニバーサル園芸社に出会う。
セミナーに参加した際、「宇宙に植物を持っていく会社になるんだ!」と壮大な夢を語っていた会長に強く魅了された。
また、「より世の中の為になる事業をしている会社」、「園芸という業界の将来性」、「ユニバーサル園芸社の将来性」を見て内定を承諾する。
現在は管理本部人事課として宇宙進出という夢をかなえるため、新卒・中途の採用に力を入れる

□■□■□■□■□■□■□■□■□

「なぜ今、植物のビジネスが注目されるのか?」
オフィスの快適さ向上、働く方のストレス緩和、商業施設の空間演出、さらには企業の環境対策まで——ユニバーサル園芸社は、観葉植物のレンタル・販売、緑化デザインを通じて、さまざまなシーンで植物の持つ力を活かしています。植物はただのインテリアではありません。働く人のストレスを軽減し、空間に心地よさを与え、人と自然の調和を生み出します。オフィスやホテル、病院、商業施設など、時代の流れにより植物の導入が「必要とされるもの」になりつつある今、私たちはこの業界の可能性を広げ、新しい価値を生み出し続けています。「園芸=農業やガーデニング」だけではない。デザイン、経営、環境ビジネスなど、多様な視点で関わることができる仕事の魅力について、ユニバーサル園芸社のリアルな挑戦をお伝えします!

 

=========================================

🟢 15:00~15:40(新卒/中途向け)

🐓 農業の新たな可能性を求めて ~秋川牧園の50年から見えてくる未来~
📢 登壇者:株式会社秋川牧園 代表取締役社長 秋川 正様

□■□■□■□■□■□■□■□■□
代表取締役社長 秋川 正様
1966年山口県生まれ。1989年に筑波大学社会工学類を卒業後、
そのまま父親の経営する株式会社秋川牧園に入社。
鶏肉を中心に卵、牛乳、豚肉、野菜と幅広い品目での六次産業化を進め、近年は直販事業の育成に力を入れている。

□■□■□■□■□■□■□■□■□

1972年の創業以来、理想の農と食を追求し続けてきた秋川牧園。
農業の会社としていち早く株式上場を果たし、現在は人財戦略、ブランド戦略、海外戦略に注力しています。
農業だからといって、会社経営におけるポイントは他の業界と大きく変わるわけではありません。
とはいえ、農業人財に求められる資質やメンタリティに特徴があることも事実。農業を職業として、
自分の人生をかけるものとしてどうとらえるべきなのか?秋川牧園の50年の実践を通して見えてきた農業界の未来、
そして農業の会社で働くことの意味などを皆さんと一緒に考えてみたいと思います。