- 農業求人のあぐりナビ
- 四国の農業求人情報
- 愛媛県の農業求人情報
- 愛南町地域おこし協力隊
愛南町地域おこし協力隊
農業未経験者歓迎!小さくても強い、世界に誇る"ばんかん"ワールドを目指すあいなん柑橘産業の振興と発展に共に取り組んでくれる、地域おこし協力隊を募集中です!手当・賞与充実募集☆
- 未経験者歓迎
- 若手活躍中
- AT免許OK
- 単身寮
- 賞与あり
- 住宅手当あり
- 年休80日以上
- 長期休暇あり
- 六次産業化
- 独立希望者可
掲載終了日:2021年2月26日※採用状況により早期終了する場合がございます

掲載終了日:2021年2月26日※採用状況により早期終了する場合がございます
- 愛媛県愛南町について
- 愛南町は愛媛県最南端に位置し、北は四国山脈から分岐した篠山を中心に森林地帯が広がり、南は黒潮踊る太平洋、西は穏やかな豊後水道に接しています。沿岸部はリアス式海岸を形成し、数々の景勝地を有する「足摺宇和海国立公園」に指定されています。
愛南町は、旧5か町村(御荘町、城辺町、西海町、一本松町、内海村)が合併してできた愛媛県最南端の町で、東隣は高知県宿毛市に隣接しており、人口は約2万人。東京から最も時間距離が遠い町の一つとして挙げられています。電車は通っておらず、車での移動が主な移動手段ですが、豊かな自然に恵まれ、子育て支援や保健・医療の助成も充実(例: 妊産婦通院補助など)しており、暮らしやすいまちです。 - 自然の恩恵を活かした愛南町の産業とは
- 豊かな自然の恩恵をうけ、真鯛の養殖(漁協単位での生産量日本1位)やブリの養殖、牡蠣の養殖などが盛んで、カツオの水揚げも四国一を誇ります。また、柑橘王国愛媛県の中でも中晩柑類の栽培が盛んで、和製グレープフルーツと呼ばれる河内晩柑の生産量は日本一となっており、第一次産業を中心とした町です。
愛南町の基幹産業である柑橘産業については、担い手不足や耕作放棄地の増加等様々な問題点が顕在化してくる中で、平成29年3月に「愛南柑橘営農環境改革プラン」を策定し、足腰の強い産業となることを目的として7つの重点取組事業を定め、現在実行しています。(詳細はこちら)
【7つの重点取組事業】
ヒト: 次世代柑橘経営者育成、リクルート
モノ: 優良園地の整備
コト: 販促・PR、ブランディング、加工場整備、情報発信 - 愛南柑橘産業の目玉、『愛南ゴールド(河内晩柑)』
- ・河内晩柑の歴史
愛南ゴールドは品種を河内晩柑(かわちばんかん)といい、愛南町が生産量日本一を誇っている柑橘です。1935年に熊本県の河内村(現在の熊本市西区河内町付近)で発見された偶発実生で、美生柑(みしょうかん)、宇和ゴールド、ハーブ柑、天草晩柑、ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジ、灘オレンジ、夏文旦などとも呼ばれています。
愛南町では、2007年1月に名称を公募し、同年3月に総称名称として愛南ゴールドに決定しました。愛南町に河内晩柑が伝えられたのは1971年のこと。樹上で12か月間から15か月間実らせる越冬栽培にも関わらず、寒さには大変弱く寒波には耐えられない河内晩柑は、冬でも霜が滅多に下りない愛南町の温暖な気候に大変マッチしました。現在、愛南町では約200戸の農家さんが栽培しています。
・河内晩柑の特徴
愛南ゴールド(河内晩柑)は、果汁たっぷり、非常にジューシーな柑橘類です。文旦から偶然派生した柑橘で、糖度は約11%ですが、ほどよい酸味の効いた「苦味のない和製グレープフルーツ」のような味わいが特徴です。(下部に動画もありますので、ぜひご覧ください)愛南ゴールドは、柑橘類が収穫されない初夏が旬、稀少(柑橘流通量の1%)、収穫時期により食味が変わる、などいろいろ魅力がありますが、一方で認知度向上やブランド価値の創造など、問題点も抱えています。 - 地域おこし協力隊に期待するもの
- 平成30年4月より1名、農業支援センターに地域おこし協力隊が着任し、主に河内晩柑を中心とした「コト」に関する業務を行いました。特に、加工場整備については基本計画を策定し令和5年度の稼働に向け動き出しており、令和3年3月の卒業後も加工場整備について農業支援センターと連携して進めていく予定です。
そこで、河内晩柑を中心とした柑橘産業の振興・発展のため、加工場整備等にも関わりながら、共に農業全般の振興に取り組んでくれる「地域おこし協力隊」を次のとおり募集します。愛南町の産業振興を通して地域活性化を行い、将来的に愛南町に定住していただける方からの応募をお待ちしています。
あいなん逸品図鑑vol 8愛南ゴールド
募集詳細
研修先 | 愛媛県愛南町内(事務作業は愛南町役場農業支援センターで行います) |
---|---|
研修内容 | 主に河内晩柑を中心とした農業(柑橘産業)の振興・発展に関する業務
|
雇用形態 | 愛南町の会計年度任用職員(常勤)として、愛南町長が任用します |
研修期間 | 任用の日から1年間(初年度の任用期間は、令和4年3月31日まで)
|
研修時間 | 原則1日7時間45分
|
費用 | 月給:191,352円(6月、12月に期末手当あり) 【参考期末手当】
|
サポート内容 | ①社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します
|
応募条件 | 以下の全ての要件に該当する方
|
研修までの流れ | ①第1次選考:書類選考
|
応募・申込み | 【応募受付期間】
【応募方法】
(イ)レポート(1,200文字程度、様式は町ホームページよりダウンロードしてください)
(ウ)履歴書(市販のもので可)
【応募書類の提出先】
|
問い合わせ先 | 電話:0895-72-7311
|
連絡事項等 | 【お問い合わせ・応募方法】
|
備考 | ・地域おこし協力隊任期終了後について
|
事業所情報
事業所名 | 愛南町役場農業支援センター |
---|---|
事業内容 | 愛南町地域おこし協力隊
|
郵便番号 | 〒798-4196 |
所在地 | 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2420番地 地図はこちら ※面接・見学時の訪問場所と異なる場合がありますので必ずご確認下さい。 |
電話番号 | 0895-72-7311 |
担当者 | 「地域おこし協力隊」募集係 |
- 雇用形態から探す
- その他条件で探す
-